年間49万円
労働時間と報酬の話。
ここに同じ業務量の人がいるとする。仮にAさん・Bさんとしよう。
Aさんの残業時間は月20時間で、Bさんは月50時間だとする。
残業代が1時間1500円だとすると、AさんとBさんが受け取る報酬には1ヶ月で4万5千円の差が出る。
1年間ではなんと、54万円の差だ。
これではAさんがかわいそうだ。効率良くやった結果、報酬が人よりも少なくなってしまうのだ。
しかし会社はそんなに酷いところではない。ちゃんとAさんの働きを“評価”しているのだ。報酬は評価に従わなければならない。
年2回のボーナスで調整が行われるのだ。ボーナスの合計を、100万円としよう。
Aさんは頑張ったのでボーナス金額が5%アップだ!やった!
Bさんはアップなし。これで差がぐぐっと縮まるはずだ!
Aさんが受け取るボーナスは、100万×105%で105万円。Bさんはそのままで100万円。
Aさんはボーナスで5万円の差を詰めることになる。
通常の報酬の差54万円からボーナスで詰めた差5万円を引くと、49万円。
会社から評価されたAさんは、Bさんよりも49万円少ない報酬を受け取ることになる。
ボーナスアップというのは、結局響きだけがいいのであって、実は何の中身もないものだったのだ。
こういう現実は、おそらく存在している。恐ろしいことだ。これでは一体、何を大事にしていいのか分からなくなる。
もちろん管理職でない僕に全貌が見えているとは思わないが。
ただ言えることは、会社員にとって効率良く働くということは、効率良くお金を稼ぐという観点でいえば、効率的ではないということだ。
効率良く働いて浮かせたお金は、会社の懐に入るか、あるいは効率良くやらなかった人に入るのだ。決して自分や顧客には還元されない。
「効率良く仕事をする人を評価する」という管理職は多いだろう。そういう世の中の流れだ。
でもここでいう「評価する」とは、一体何のことを言っているのか。管理職はそこをはっきりしなければならない。
ただ単に褒め称えるだけか。
相応の金銭的報酬を与えるのか。
昇進させるのか。
「評価する」というのは一体、何に現れるんだ。
49万円の差というものを、僕はもっと重く受け止めなければいけないと思う。
僕だって49万円欲しいし。
※ただしこの話は、「同じ業務量」という前提で労働時間を考えることができた場合の話である。結局業務量なんて見えないから、会社はいくらでも言い訳を作ることができるはずだ。
ではまた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お酒の失敗を振り返る(2011.12.26)
- 結婚式を振り返る(2011.12.25)
- 2011年を振り返る(2011.12.24)
- ソンさんとトクさん(2011.12.19)
- 居場所(2011.12.16)
コメント